

琴古流尺八美風会本部
琴古流尺八美風会概要
本部 役員
令和4年4月より
宗家 | 佐藤珠美 |
理事長 | 古里晴源 |
副理事長 | 大西晴一二 |
副理事長 | 美濃部士風 |
経理部長 | 野口實風 |
広報部長 | 美濃部士風(兼任) |
顧問 | 吉岡潤風 |
郵便番号 532-0005
住所 大阪市淀川区三国本町3-15-14
電話 06-6393-9888
アクセスマップ
初代宗家
佐藤晴美(さとうせいび:本名久雄)
- 明治39年1月6日 九州小倉で生まれる。
- 大正7年3月小倉市堺町高等小学校卒業後芸一筋に歩む。
- 大正8年琴古流師範工藤霞山門下となり、2年で師範となる。
- 大正11年洋楽家藤井清水に師事。ピアノと声楽について学ぶ。
- 大正14年吉田晴風門下となる。
- 大正15年平田豊広と革新音楽会を組織し日本蓄音機で大衆曲の吹込みを行う。
- 昭和4年富崎春昇師(初代)とのコンビでポリドールレコード専属となりレコード録音。
- 同年4月東京商大(現一橋大学)の尺八講師。
- 同8月大師範となる。翌年師(晴風)の許しを得て美風会創設。
- 昭和5年3月新日本音楽デー熊本スタジオからラジオ放送で数々の名曲を作品発表。この頃、本曲を修行するために三浦琴童師に師事。
- 昭和6年渡台。
- 翌7年谷狂竹師の紹介により台北住の青木心月師に師事。
- その後、新日本音楽の先端芸術を鋭い感覚でもって追求し、日本国内はもとより芸術使節として台湾政府、各文化団体、その他学校などの援助により日中親善演奏旅行を行い台北、台中、台南、高尾の各市で演奏。
- 台北市長より感謝状を受ける。
- 昭和55年アメリカ合衆国東部、ノーフォーク市及び大学よりの演奏要請により10月2日より10日間、演奏旅行。
- 州知事、市長、大学、海軍司令官より感謝状を受ける。また、その功績により合衆国より星条旗と記念品(杯)を賜る。
- 関西作曲家協会会長、大阪三曲協会常任理事などを歴任。
- 私財を投げうって尺八楽譜を出版(現琴古社)
- NHKで関東は納富寿童師、大阪は佐藤晴美師が尺八を10年余り放送。
- 文化振興に寄与し、大阪府、市より感謝状を受ける。
- 昭和53年頃より体調を崩す。
- 療養の甲斐なく、昭和58年10月25日永眠。